はじめに
みなさまがPCを使う中で最も時間を占めているものはなんでしょうか?
人それぞれ異なるかと思いますが、平均すれば(恐らく)「ネットの閲覧」が多いでしょう。
つまり、ネットの閲覧の時間を効率化できれば、今までよりも毎日の自由な時間が増えるということ。
そこで今回はネット閲覧を効率化できるChrome拡張機能を紹介いたします。
【Wikipediaを見やすいUIに変更】Wikiwand
Webで最大の辞書といっても過言ではないWikipediaをさらに使いやすくできるのが「 Wikiwand 」。
標準では目次が上に固定されているため、途中で目次に戻りたい場合はわざわざ上までスクロールせねばなりませんが、この拡張を入れることでサイドバーが横に固定されます。
いつでも別の見出しに移動できるのはもちろん、目次には現在いる位置が表示されるため、常にどこまで読んでいるのかわかりやすくなって非常に便利。
【Amazonの価格推移を確認】Keepa
Amazonで商品を探す際、セールになっている商品は魅力的で買いたくなってしまうことでしょう。
しかし、その商品は本当に安くなっているのでしょうか?
「 Keepa 」を入れると、Amazonで見ている商品の価格推移が表示されるようになるため、セールと言いながらも実はずっと同じ値段という詐欺商品の真実を見抜けるようになります♪
また、本当にセールをやっている商品も、そのセールが今までの中でどれだけ安いかもわかるため、今が買い時かどうかの判断もつけやすくなるのもうれしいところ。
Amazonでの買いどきをチェック 『Keepa』ブラウザ拡張 Price Tracker | uzurea.net
https://uzurea.net/keepa-amazon-price-tracker/
【検索結果にサムネ追加】SearchPreview
Google検索で表示される結果はタイトルだけのため、クリックするまで中身を確認することができません。
しかし、「 SearchPreview 」を入れるとYoutubeのようにサムネイルが表示されるようになります。これにより、どのようなサイトなのか事前にわかるようになり、調べものの効率が上がります。
ただし、表示されるのはトップページのスクショのため、その記事の詳細な中身まではわからない点には注意。
裏技あり?SearchPreview(サーチプレビュー)の使い方と表示されない時の対処方法 | ウェブレーベン
https://web-leben.com/search-preview/
【検索の期限指定を1年以内に固定】ato-ichinen
Google検索で何かを検索する際、古い記事が出てこないよう期限指定を行った経験はないでしょうか?
「 ato-ichinen 」を入れることにより、常に「1年以内」の期限指定が付いた状態で検索が行えるようになります。また、解除したい際には、拡張機能のアイコンをクリックするだけ。わざわざ拡張機能を止める必要はないのはラクチン♪
【次ページの読み込みを無限スクロールに変更】AutoPagerize
GoogleやAmazonなどでは通常ページャーと呼ばれる「<1 2 3 >」といったもので次のページへ進みますが、「 AutoPagerize 」を利用すると、Twitterなどのようにスクロールするだけで次のページが表示される自動スクロール機能を反映することができます。
【Youtubeの字幕を自動音読】CaptionSpeaker
Youtubeには海外の動画を翻訳して字幕を付けてくれる便利な機能がありますが、文字ではなく耳で聞いた方が理解しやすいと思っている方もいるのではないでしょうか?
そんな方におすすめなのが「 CaptionSpeaker 」。なんとYoutubeが翻訳した字幕をリアルタイムで音読してくれます。
ただし、再生速度を上げて再生すると音読が間に合わなくなってしまうので注意。
コメント